ブログ記事を書きたいけど、何から始めればいいのか分からない…

専門的な内容の記事を書きたいけど、知識が足りない…

英語の勉強も兼ねて、効率的に記事作成をしたい…

そんな悩みを抱えている方におすすめしたいのが、GoogleのAIツール「Gemini(ジェミニ、ジェミナイ?)」と「Google NotebookLM」を活用したブログ記事作成方法です!

この方法を使えば、初心者でも短時間で質の高い記事を書くことができます(ある程度の前提知識がある場合)。

さらに、知らないことを学びながら、英語の勉強も同時にできる一石二鳥の方法です。

使い方次第では、専門知識に特化したミニサイトの作成にも活かせます。

この記事では、ジェミニとノートブックLMを使ったブログ記事作成の具体的な手順を、リン酸鉄リチウムイオン電池を例に詳しく解説していきます。

※AIを使っても、まったく見識がない分野で質の高い記事を書くことはできません。なぜなら、質の高さが認識できないからです。

対象読者

  • ブログ記事作成の初心者
  • 専門的な内容の記事を書きたい方
  • 効率的にブログ記事を作成したい方
  • 英語学習にも興味がある方
著者
著者

えらそうに書いてますが、この方法をやり始めて1日しか経ってません…

ステップ1:Google Gemini Deep Research!専門知識を深掘り

まずは、「Google Gemini Deep Research機能1」を使って、書きたいテーマについて深く調べましょう。

Geminiの「Deep Research」機能は原則有料ですが、初めての方は1ヶ月間無料でお試しいただけます。Googleアカウントをお持ちであれば、すぐに利用開始できます。

Gemini Deep Researchは、従来の検索エンジンよりも深く、関連性の高い情報を提示してくれる強力なAIツールです。

今回は例として、「リン酸鉄リチウムイオン電池と半固体リン酸鉄リチウムイオン電池の違い」について調べてみましょう。

What is the difference between lithium iron phosphate batteries and semi-solid lithium iron phosphate batteries?

Gemini Deep Researchにこの質問を投げかけると、約5分で詳細なレポートが生成されます。

学びながら書く!GeminiとNotebookLMで専門知識を深め、質の高いブログ記事を作成しよう

このレポートでは、以下のような内容が詳しく解説されています。

  • リン酸鉄リチウムイオン電池(LFP電池)とは?
    • 構造、動作原理
    • メリット:安全性、長寿命、低コスト
    • デメリット:エネルギー密度が比較的低い
    • 用途:電気自動車、電力貯蔵システムなど
  • 半固体リン酸鉄リチウムイオン電池とは?
    • 従来型との違い:電解質に半固体材料を使用
    • メリット:エネルギー密度の向上、安全性の向上
    • デメリット:コスト、製造の複雑さ
    • 用途:高性能電気自動車、航空宇宙など

さらに、レポートには関連する論文や記事へのリンクも含まれており、さらに深く学ぶことができます。

専門用語には簡単な解説が加わるように指示しておくと、技術的な背景がない読者にも理解しやすいレポートを生成してくれます。

ステップ2:Googleドキュメントでレポートをワンクリック変換!

学びながら書く!GeminiとNotebookLMで専門知識を深め、質の高いブログ記事を作成しよう
ジェミニからGoogleドキュメントへの変換ボタン

次に、Gemini Deep Researchで生成されたレポートを、ワンクリックでGoogleドキュメントに変換します。

ステップ3:Googleドキュメントで詳細を確認!1.3万文字の詳細レポート

学びながら書く!GeminiとNotebookLMで専門知識を深め、質の高いブログ記事を作成しよう
Googleドキュメントに変換されたレポート

Googleドキュメントを開くと、英語で約1.3万文字の詳細なレポートが作成されています。

日本語に翻訳すると約8千字になります。

ステップ4:ノートブックLMで、レポートをさらに活用!

学びながら書く!GeminiとNotebookLMで専門知識を深め、質の高いブログ記事を作成しよう
NotebookLMのスタート画面

ここからは、「NotebookLM」の出番です。先ほどのレポートをNotebookLMに取り込みます。

NotebookLM
NotebookLMへの取り込み画面

NotebookLMに取り込むと、以下のような画面になります。

NotebookLM
レポートの要約が表示される

ノートブックLMのインターフェース画面。レポートの要約、チャット機能、音声概要などが表示されています。

ノートブックLMでは、以下の機能が使えます

1.要約:長いレポートを簡潔にまとめてくれます。

2.チャット:レポートの内容について、AIと対話形式で質問できます。例えば、「半固体電池の製造コストは、従来型と比べてどのくらい高いの?」といった質問を投げかけ、理解を深めることができます。

チャット画面

3.ブリーフィングドキュメント: レポートの要点をまとめた、簡潔な説明文を生成してくれます。

4.タイムライン: 時系列の情報(例えば、電池技術の歴史など)を、時系列順に整理してくれます。歴史関連の記事作成に非常に便利です。

5.小テスト: レポートの内容を理解できたか、小テストで確認できます。ブログ記事やミニサイトに載せるクイズコンテンツやFAQ作成に役立ちます

6.音声概要: レポートの要点を音声で聞くことができます(※再生できますので、ぜひ聞いてみてください)。英語学習にも最適です!

以下のプレーヤーで聞くことができます。

リン酸鉄リチウム電池と半固体リン酸鉄リチウム電池の比較

これらの機能を活用することで、レポートの内容をより深く理解し、効率的にブログ記事作成を進めることができます。

ステップ5:ブログ記事・ミニサイト作成へ!

ジェミニとノートブックLMで得た知識を基に、いよいよブログ記事やミニサイトを作成していきます。

例えば、「リン酸鉄リチウムイオン電池と半固体リン酸鉄リチウムイオン電池の違い」というテーマでブログ記事を書く場合、以下のような構成が考えられます。

ブログ記事構成例

  1. はじめに: 近年注目されている電池技術について、概要を説明
  2. リン酸鉄リチウムイオン電池とは?: ジェミニのレポートを基に、特徴、メリット・デメリット、用途などを解説
  3. 半固体リン酸鉄リチウムイオン電池とは?: ジェミニのレポートを基に、特徴、メリット・デメリット、用途などを解説
  4. 両者の比較: ノートブックLMのチャット機能で深掘りした情報や、比較表を掲載
  5. 将来展望: ノートブックLMのタイムライン機能を活用し、電池技術の今後の発展について考察
  6. まとめ: 記事の要点をまとめ、読者へのメッセージを記載
  7. FAQ: ノートブックLMの小テストで作成した問題の中から抜粋してFAQを作成

さらに、このブログ記事を細かく解説し、それぞれの電池の種類、歴史、将来性など、個別の詳細ページを追加することで、専門性の高いミニサイトに展開することもできます。

ミニサイト構成例

  • トップページ: 電池技術の概要、サイトの目的など
  • リン酸鉄リチウムイオン電池: 特徴、メリット・デメリット、用途、歴史、製造方法、関連企業情報など
  • 半固体リン酸鉄リチウムイオン電池: 特徴、メリット・デメリット、用途、歴史、製造方法、関連企業情報など
  • その他の電池技術: リチウム硫黄電池、全固体電池など、他の電池技術についても解説
  • 用語集: 電池技術に関する専門用語の解説
  • お問い合わせ: 読者からの質問を受け付けるフォーム

この方法のメリット・デメリット

メリット

  • 専門知識がなくても、質の高い記事を短時間で作成できる
  • 英語学習と記事作成を同時に行うことができる
  • ミニサイト作成にも応用できる
  • 情報の整理や理解を、AIがサポートしてくれる

デメリット

  • Geminiが生成する情報が常に正確とは限らないため、情報の正確性を確認する必要がある
  • AIツールに頼りすぎると、自分で考える力や調べる力が衰える可能性がある
  • プライバシーに関する懸念がある

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事が、皆さんのブログ記事作成のお役に立てれば幸いです。ぜひ、ジェミニとノートブックLMを使って、記事作成にチャレンジしてみてください!

今後は、異なるテーマでもこの方法を試し、さらにノウハウを蓄積して、このブログで共有していきたいと思います。また、ジェミニやノートブックLMの新機能にも注目し、より効果的な活用方法を模索していきます。

そして、実際に試してみた感想や、おすすめの活用方法などがあれば、ぜひコメント欄で共有してください。皆さんのご意見を参考に、さらにこの方法をブラッシュアップしていきたいと思います。

脚注

  1. Gemini Advanced の新機能 Deep Research が日本語でも公開 ↩︎