「CDショップってなくなっちゃったね」
CDを開ける時の、あのパキッという感触。透明なケースが開く時の小さな抵抗感。中に入っている歌詞カードの紙の質感。そして何より、銀色に輝くディスクの美しさ。そういうものが、いつのまにか暮らしから抜け落ちていった。
スポティファイなんてなかった頃、音楽は形があった。重さがあった。歌詞カードには小さな文字がびっしり詰まっていて、それを膝の上に広げながら何度も聴いた。洋楽の意味がわからなくても、翻訳された言葉をなぞるうちに、ちょっとずつ自分の中の世界が広がっていく感じがした。
「このジャケット、かわいいな」
ジャケットの色や写真に惹かれて買ったCDもあった。部屋の壁に飾って、毎日眺めていた。近所のタワーレコードが閉店したとき、店内を歩き回った。棚と棚の間の空気を記憶に留めておくように。
だから、ブックオフで埋もれたCDを掘り出してきた。CDプレーヤーも見つけたんだ。今じゃなかなか売ってないけど、やっぱりCDはCDプレーヤーで聴きたい。それも今度紹介するね。
このページは、個人的な記憶を残すためのタイムカプセルのようなもの。輝いていた日々の記憶を、透明なケースに閉じ込めて残したくて。
もしよかったら、ゆっくり見ていってね。あなたの中にも、似たような思い出が眠っているなら、それはとても素敵なことだと思う。
思い出のアルバム

carlos aguirre grupo
白いクラフト紙が、まるで窓のように切り抜かれている。そこから覗く友人の手描きの絵。その繊細な仕事に、最初は気づかなかった。
カルロス・アギーレは言う。「私の仕事は”美しさ”を探究することなのです」。その言葉が、耳元でささやかれているみたいに感じた。
アルゼンチンのフォルクローレの音色が、部屋の空気をゆっくりと変えていく。まるで草原で横になって、空を見上げているような感覚。風が頬をなでる。雲がゆっくりと形を変える。そんな時間の流れ方を思い出させる。
このアルバムとの出会いは、偶然だった。ポール・オースターの小説みたいに、小さな偶然が積み重なって、大きな意味を持つようになる。そういう不思議な出会いって、音楽にだけあるんじゃないかな、と思う。カルロス・アギーレの音楽は、そんな偶然の美しさを教えてくれる。